本文へスキップ

株式会社アークプランは、サラリーマンが夢を実現するために設立した、小さな小さな会社です。

牛との共生

    左の写真をご覧になって、ごく普通の牧場の姿だと感じるかもしれません。
 本当に、この牧場が普通であってくれたらと思いますが、実はここ、日本では非常にまれな完全放牧型の牧場。旭川にある「斉藤牧場」といいます。
 まず、この牧場のことをご紹介します。
 (ここで使用している写真は、2012年7月に撮影したものです)

 斉藤牧場の公式HPを合わせてご覧ください!
    牧場にしては山っぽいし、地面がデコボコしているのに気がつかれたと思います。また、よく見ると結構岩が出ていたりします。
 普通の牧場は、木を伐り、重機で岩を取り除き、土を平たんにならして牧草の種を巻きます。
 それに対して斉藤牧場では、牛が山から牧草地を拓きました。「蹄耕法」と呼ばれています。
 牛が歩き回ることによって、荒れた山肌を草地にかえていったのです。
   普通の牧草地には牧草しか生えていません。しかしここでは、いろいろな草が生えています。この時はあちらこちらに黄色い花が咲いていました。
 また、草の丈が一様に低いのも特徴です。何故かといえば牛が食べていくから。バリカンで刈るように食べるそうです。
 
   とても樹木の多い牧場です。もともとあった樹木の3分の1は、そのまま残っているそうです。暑い日でしたので、木陰の涼しさが本当にありがたく感じました。
 季節がくれば、森の恵みであるキノコもたくさん採れるとのことです。
   牛の通り道です。こうした道が、あちらこちらに見えます。
 牛は、朝からこの放牧地に入り、一旦山を登り、夕方になると再び降りてきます。その間に、様々な草をお腹一杯に食べてきます。 昼間、牛は自由に行動します。
    牛の糞です。牛の糞は、特に尿と混ざるとかなり悪臭がするものですが、この牧場では、まったく臭いがしません。牧場を渡ってくる風は澄み切っています。土が肥えているので、牛の糞尿は自然に分解されて土にかえっていきます。
 そしてそこに生える草の栄養となり、それをまた牛が食べていくことになります。
 ほとんど完全な循環が成立しています。
 
    ちょうど牛たちが、山を下りてきました。丈の低い草を舐めるように食べています。
 高価な配合飼料は、一切与えていないそうです。ここに生える草だけで、牛は立派に生きています。そればかりか、この牛たちはとても長生きするそうです。
   この写真を見て、なにか気になることがありませんか? 真ん中の牛はオスです。オスの乳牛(というのは変な言い方ですが)は、そうお目にかかれません。ここでは人工授精は行わず、自然繁殖で子孫を残していきます。
 このオス牛について、本当に驚くような話を聞きました。なんとこのオス牛、付近にヒグマの気配を感じると、メス牛と子牛に円陣を組ませ、自分はヒグマのいる方に向かっていくそうです。
 実は、いまだに信じられません・・・
    牧場主である、斉藤さんです。かなりのご高齢のはずですが、息もきらせず斜面をズンズンと登りながら、牧場のあちらこちらを案内していただきました。
 斉藤さんの口からでる言葉は、とても重みがあります。信念を積み重ねた年輪の重さだと思います。
 

「辛抱しろ」「欲を出すな」「自然を信じろ」

 斉藤さんは、何度も何度もそう言いました。
    牧場の中の森です。この先に沢があって牛の水飲み場になっています。
 沢を流れる水は、とても清らかでした。

 川と牧場の関係を考え始めてからの最大の収穫は、この斉藤牧場を知ったことです。
    斉藤牧場の牛乳、とても美味しいです。季節によって微妙に味が変わってくるのも楽しみです。
 冷蔵便で全国に発送していますので、誰でも手に入れることができます。スーパーで売っている牛乳よりかなり高いですが。
 斉藤牧場の放牧地の手入れは、牛が自分でやっています。積雪期はともかく飼料も不要、糞尿の処理も不要です。投下労働力も含めたコストは、非常に低いのではないかとと思います。採れる牛乳の量はとても少ないのですが、採算の面でも、優れた経営方法ではないでしょうか。


 

「うわっ、なんだこの臭いは!」「ベコ(牛)のションベンだ〜!」
  
  これは、北海道東部を流れる川で釣りをしていた時の、釣友とのやり取りです。
  この川は、北海道の凄さを教えてくれた大切な川です。本州からのたくさんの仲間と共に、地元の友人がガイド
 役となり、何度もこの川で素晴らしい釣りを楽しんできました。
  しかし、10年ほど前の7月、ここで異変が起きました。川面から、すごい異臭が湧きあがってきたのです。
  風で運ばれてきたのではありません。川そのものが、猛烈に臭いのです。

  酪農は難しい です