ルアーとフライ
  私はテンカラで釣りを覚えましたが、小遣いが増えた頃からフライに転向し、今でもそのままです。
  一方、北海道在住の友人にはルアーマンが多く、もちろん一緒に釣る機会がたくさんあります。その結果どうしても、どっちがたくさん、
 どっちがより大きいのを釣るかと、表情に出すか口に出すかは別にして、競い合いになります。
  結論から言えば、「時と場合(場所)による」としか言いようがないのですが、北海道には、「それ以前の問題」という川がいくつかあります。
  まずは、競い合いの状況を少し紹介します。舞台は、あの西別川です。
  
    
      | 左は友人のルアーマン 右が私です | 
    
      |  | 
    
      |  | 
    
      |  | 
  
  特にアメマスは、倒木の下や岸のえぐれなどに潜み、餌となる小魚などが来るのを待ち構えています。ですから、そうしたポイントに
 ルアーやフライを送り込んでやらなければなりません。このことは、ルアーもフライもまったく同じです。
  同じなんですが、結果は、
   友人はポカスカ釣っていきます。私は・・・・・
 友人はポカスカ釣っていきます。私は・・・・・
  長年の経験?の結果、この川では、フライはルアーの五分の一も釣れれば上等です。 何故か。
  まずは、ルアーやフライを送り込む深度の問題があります。アメマスは、水面下、おそらく30センチ以上の深さに潜み、おそらく、その
 同じ深さの餌を探しています。何故だか不明ですが、ここのアメマスは、ほとんど水面直下や水面を見ることがありません。これは実に
 不思議なことなのですが、大型昆虫が水面上を乱舞し、たくさん落下しているような状況でも変わりません。
  稀に、水面に注意を向けることもありますが、それはごくごく稀なことで、特に大型の魚ではほとんど皆無だと思います。
  西別川の流れは見た目よりずっと重く、しかも障害物がたくさんあって長い距離を流すことができません。重い流れの中、短い距離で
 確実にフライを深く沈めなければならないのです。 そこで、  
  
    
      | 鮭釣り用の物凄く重いラインを、システムの途中に噛ませます | 
    
      |  | 
  
  ガン玉を5つばかり付ける手もあるのですが、トラブルが多くて困ります。あれこれ試しましたが、この方法が一番良いと思います。
  これで、より釣れるようになりました。どのくらい釣れるようになるのかと問われれば、これでやっと、ルアーの五分の一ぐらいです。
  さて、同じポイントに確実に送り込めることが出来た以上、あとは魚に対するアピール度の問題でしょう。これもいろいろ試しました。
 もう、ありったけのフライを試しました。それでもルアーの敵ではありません。これは、バイブレーションの有無の差に違いないと考え、
 横浜の友人に作ってもらったフライがこれです。
  もうこうなると、フライと言えるかどうか??
 もうこうなると、フライと言えるかどうか??
  でもダメでした。どうやっても、この川では、フライはルアーの敵ではないのです。
  念のため、ルアーなら私でも釣れるのですよ!
  で~んと、60センチ。
 で~んと、60センチ。
  ただし、フライで釣れないということではありません。一人で釣っていればそれなりに楽しめますし、フライ同士で行けば、特に
 問題はないのです。ルアーのことを忘れれば良いだけのことです。
  さて、本題です。
  私の住む中標津町の市街地は、真ん中を標津川が流れています。この川もフライの振りにくい川ですが、問題は裏の川です。
  当幌川といいます。私の愛馬「流星号」の住んでいる牧場の中を流れている川でもあります。そして、多くのアメマスが棲む
 川です。そしてその特徴は、「恐るべき蛇行」と、「ジャングル」なのです。次の映像を見てください。